お知らせ

はり・きゅう施術の同意書ってなに?わかりやすく解説!

2025-04-25


※記事を読む前に、大前提です。

当院の”はり・きゅう”施術は自費施術になります。

基本的に医師の同意書は必要ありません。

柔道整復も医師の同意書や同意は必要ありません(骨折・脱臼の応急手当を除く)

ではなぜ保険(療養費)施術を案内しているかというと、自費施術になりますので、当然、金銭的負担が大きいです、症状が慢性化し何をしてもよくならない、最低6カ月”はり・きゅう”を試してみたい方は当院と医師にご相談ください。

1. はじめに

はり・きゅう施術でも健康保険(療養費申請)利用が可能です。

その場合はある条件が必須になります。

それが”医師の同意書”です。

はり・きゅう施術の同意書について、わかりやすく説明します!

2. 同意書とは?

同意書は、患者さんが安心して健康保険適用のはり・きゅう施術を受けるために必要な書類です。
具体的には以下の通りです:
・医師が「この症状には、はり・きゅう施術が有効ですよ」と認める書類
・健康保険(療養費申請)を使うためのルールとして提出が必要

3対象の疾病は?

・腰痛症

・五十肩

・神経痛

・頚腕症候群

・関節リウマチ

・頸椎捻挫後遺症

・医師がはり・きゅう施術を認める傷病

4. 同意書をもらう流れ

1️⃣ まずは、当院へご相談ください。同意書と担当医への意見書をお渡しします!

2️⃣ その用紙を持って、病院へ

3️⃣ 医師に症状を説明し、同意書へ記入をお願いします

5. よくある質問

Q:病院に行くのが面倒…
👉 最初だけご協力ください!その後はスムーズに施術が受けられます!

Q:どこの病院でもいいの?
👉 基本的には、普段通っている病院やクリニックでOK!

かかりつけ医がない場合は相談して、ご紹介します。

6. まとめ

はり・きゅう施術をもっと身近に、もっと安心して受けていただくための「同意書」。
少し手間に感じるかもしれませんが、健康保険が使えるメリットは大きいです!

不明な点は、ご相談ください😊